投稿

2019の投稿を表示しています

11/2(土)、11/3(日)は早稲田祭「プロフェッショナル早稲田の流儀」に登壇いたします!

イメージ
母校の早稲田大学の後輩の方からのご依頼で、母校にて登壇いたします。 『スタディサプリ』の伊藤賀一さんや元・将棋女流棋士でタレントの竹俣紅さんと並んで登壇をいたします。 ぜひ、早稲田の雰囲気を味わいに当日は、早稲田大学にいらしてみてください! 【早稲田祭「プロフェッショナル早稲田の流儀」・古新舜】 ・11月2日(土) :11:00~13:00・14:30~16:30 中高大生及び当該保護者をメインターゲットとしたワークショップ ・11月3日(日) :11:00~13:00・14:30~16:30(全4回) 一般の成人又はOB・OG等をメインターゲットとしたワークショップ 会場:早稲田キャンパス 3号館202教室 ※各回とも開場は企画開始時間の30分前です。 ・HP: https://wasedasai.net/staffpj/professional/

10月20日(日)「踏み出す大人の学びフォーラムvol.1」開催!

イメージ
『踏み出す大人の学びフォーラム2019』 『社会的孤独』を作らないために、何がイマ、私たちにできるのか? 現在、罪のない子どもたちが被害を受ける事件が後を絶たないのは、大人の在り方が確立されていないからだと考えます。 大人が変化の激しい社会に惑い、悩み、孤立を抱えている空気感は、皆さんの身近に感じることはありませんか。そして、まさにあなた自身がその大人の一人であったりしませんか? 企業、学校、地域や家庭において、隔離感や孤独感を感じている人が、自分らしい一歩踏み出すきっかけを持てたら、社会はより明るく、開かれたものになるはず--私たちはそう信じています。 個性や才能を押し殺している社会の枠を取り壊し、自分らしさを取り戻すキッカケをこのイベントから生み出していきます。 「もう、傍観者ではいられません」 参加者お一人お一人が具体的なアクションを一歩ずつ踏み出していってもらいたい、そして、踏み出す勇気を分かち合える仲間を見つけ、増やしてもらいたい、そのために、私たちはイマ、動き出しました。 プログラムは、第1部〜第3部までの構成が、参加者の明日からのアクションを生み出すためのストーリーを組んでおります。 「問題提起(引き寄せる)」→「体験・実践(掴む)」→「共有・仲間づくり(動き出す)」 を通じて、参加者お一人お一人が抱えている問題意識の共有と、ご自身にお持ちのポテンシャルを膨らませていくことを目的といたします。 「世界は、あなたの踏み出す一歩を待っている!」 https://www.facebook.com/events/2173256149601778/?ti=ia

Japan Film festival in Los Angels受賞報告&現地日系移民の歴史

イメージ
皆様、こんにちは! 暑かった夏も間も無く終えようとしておりますが、 如何お過ごしでしょうか。 小生は映画「 あまのがわ 」がロサンゼルスのJapan Film Festival in Los Angels で「最優秀脚本賞」を受賞いたしました! 二日間行われました上映会も大変反響をいただき、 拍手が上映後鳴り止まず、感極まりました。 いつも温かい応援を授けてくださっている多くの皆様に 心より感謝を申し上げます。 ロサンゼルスでは、連日感動の嵐でした! 特に鹿児島の方々との出愛いが満載で、 ロサンゼルスと鹿児島の心の距離の近さと所縁ある方々の多さに興奮しっぱなしでした。 写真は、「あまのがわ」出演者の竪山博之さんの元で演技を勉強されていた 映画祭主催の池田直之さん、鹿児島とご親族の関係で所縁があるロサンゼルス在住の 曽原みゆき監督、1950年代、そして、右にいらっしゃるのは、 鹿児島出身の男たちがアメリカへ渡った彼らを先導した人が「戦後移民の父」といわれる内田善一郎さんの息子さんご夫妻、素晴らしい鹿児島仲間に囲まれての受賞となりました! ロサンゼルスと言えば、ハリウッドやロングビーチのイメージですが、 今回の出張で、日系移民の方々の苦労の歴史があることを知ることになりました。 上映が行われたのも、ちょうどジャパニーズ アメリカン ナショナル ミュージアムでしたので、大切なきっかけを授かったと思いました。 ミュージアムの中は、明治維新以降からの日系の方々の歴史が 時系列で大変わかりやすく展示されておりました。 明治以降、豊かな生活を求めて日本から生活の拠点を変えられた方が大勢おりました。 中国地方、四国地方、九州地方の方がメインだったと伺いました。 農業から飲食などを1から始められた中で、州の日本人に対しての差別や虐げは 大変だったそうです。 開拓した農地も3年で手放さなければならない、 日本人がアメリカに帰化することの禁止など、様々な不自由を強いられていたようです。 戦中は、日本人というだけで強制収用所に移されて、自由を制限された生活をさせられたとのことです。 日本人というだ

承認欲求を捨てられた人、捨てられない人〜南海キャンディーズ山里亮太さんと議員・丸山穂高氏〜

イメージ
昨今居た堪れない事件が続いていただけに、 どことなく報道の閉塞感が続いた。 残虐な殺人事件と共に、報道されたのが、議員の丸山穂高氏による 北方領土の恥ずべき発言とロシア少女に対しての卑猥な行為に 胸をとても痛めておりました。 そんな折に、南海キャンディーズの山ちゃんこと山里亮太さんと、 女優の蒼井優さんとのご結婚報道には、とても驚き、そして、微笑ましい気持ちになりました。 今朝、Yahoo!ニュースを見ていたら、素晴らしい文章が書かれていたので、引用をさせていただきます。 (引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000056-sph-ent&fbclid=IwAR1-dFu2KZaF-cnMHxccjzF9LrgHP5ibkkBtHiqOvSnJyzQhatNn2WEdrV0) 『山里の視点や語り口、芸風は「卑屈」「ひねくれ」と評され、本人もそれをネタにしている。ただ昔と違うのは、今の山里は自分の弱さを知っているということだ。弱いからこそ、他人のつらさも思いやれるし、相手の境遇に思いをはせることができる。しずちゃんのこともよく知る蒼井は、2人の苦しんだ過程ごと、いとおしいと思ったのではないか。弱さを知り、改心したひねくれ男のもとに、最高の幸せが舞い込んだ。(スポーツ報知)』 これを読んで、この記者はとても良い視点に着眼されたと感じた。 まさに アドラー心理学の自己受容感 の話だと感じたのだった。 ここで、二人の人物の心のあり方が幸福に繋がるか、社会的に批判されるかを考察していきたいと思います。 ここに出てくる一つのキーワードは、「 自己承認欲求 」です。 丸山氏の場合は、東大から衆議院議員に当選し、大卒からすぐに政治家を職業にしている。 全ての人とは言わないまでも、高学歴で「先生」と言われる職業に就く方には、 他者との比較の中で、「先生」という身分でしか自分の力量を図れない人がいると感じます。 あくまで全ての人ではないことを前提とします。 医者・弁護士・政治家・教授などの職業の方は、ステータス(社会的優位性)が 高いとされ、高圧的な態度や発言が多かったり、人を見下すような方が多いことは、 身の回りを振り返ってみて、思い返すことはないでし

大人から始めるマインドセットの必要性

イメージ
昨日は、小生からの声がけで、仲間の教育者を集めた緊急会議をさせていただきました。 このことを思ったのは、5月の中旬。 令和になり、華やかな気持ちと共に、 私たちがこの時代に直面としている課題や 浮き彫りにされていない問題がドンドン表出してくるのではないか。 ふとそう感じて、仲間とこのことを共有したいと思ったのでした。 ひきこもりが40代以上も含めて120万人近くいて、 自死者の数が3万人近くと言われますが、 統計で計算されない数を含めるともっと多いはずなのです。 その中で、小生が出会う人たちは、基本的に アクティブでポジティブ、向上心のある方が多いのですが、 表に出てこられない方々が、社会と孤立して、誰とも接せられず、存在がかき消されてしまっている人が数えきれない数があるのではないか。 その中で、今自分たちが行動しなければ、この人たちを見過ごすだけでなく、その下の世代にも影響を与えるのではないか。 そう思ったので、これはなんとか仲間と早く集まって、 この事態を共有し、自分達にできるアクションを横連携して広げていかねばならない。 そんな緊迫した思いがあって、小生が懇意にさせてもらっている教育者を二週間前から声がけさせていただき、緊急会議を昨日行なったのでした。 そこから出てくる話題は、不登校・学校のあり方・大学受験ビジネスの過度な情報操作、大人の自己否定感、生活保護の悪用などなど、 様々な問題が多数挙がってきたのでした。 奇しくも、この二週間前に直感した肌感覚の二週間後に、 川崎の無残な殺人事件と、 元農林水産省事務次官の息子殺害という大変居た堪れない事件が起こってしまうというタイミングと重なりました。 自分が直感していたことがやはり当たっていたと思ったのです。 それは、特に40代〜50代の社会からの孤立と自己有用感の欠如による過剰な他者攻撃、それが悲惨な事件に繋がったことに言葉を失う気持ちなのです。 今目を向けることは、もちろん、社会で活躍する人がいていいのですが、反面、社会と分断され孤立している人たちにも目を向け、その人たちがいかに社会と繋がるきっかけを提供できるかだと思っています。 自分にできることは、体験や感動を通じて、大人が元来持っている童心の時の好奇心や偏見のない受容感を取り戻すことだと思っ

映画「ノー・ヴォイス」がDVDとして発売されます

イメージ
おかげさまで、2019年7月3日に小生の初監督作品「ノー・ヴォイス」が 劇場公開から6年越しにDVD化されます。 これを記念しまして、現在お名前や愛犬・愛猫の画像を掲載できる クラウドファンディングを開催しております。 5月22日締め切りになります。 https://camp-fire.jp/projects/view/156661 この作品は、2010年から4年かけて制作した映画です。 東日本大震災を経て、何度も企画が進みそうで、いろいろな事情で頓挫をして、 最終的には、自分で資金調達をすることになり、 それと並行して、仲間たちのサポートを得ながら、各地で活動されている方々の取材を 重ねていきました。自分のことを話しますと、 幼少期は厳しい父と母に育てられ、勉強ばかりをしていました。 人とのコミュニケーションがとても苦手で、 一人で物思いにふけっていたり、妄想をするのが大好きでした。よくいじめられましたが、そのはけ口を学校にも家庭にも話すことができず、 テレビのドラマの世界に没頭して、現実逃避をしておりました。 人が怖い、家に帰ると行き場がない、勉強しか自分の人生がない そんな青年期の果てに18歳の時に自殺を考えました。 人が怖い、家に帰ると行き場がない、勉強しか自分の人生がない そんな青年期の果てに18歳の時に自殺を考えました。母親はいつも、またそんなことを言って自分を悲劇の主人公にしてということばかりをいう人間でした。 それをずっと言われ続け、本当に辛かったです。 父からは態度がなっていないと深夜まで叱られ続け、 いまだに両親にされた心の傷は深く残っています。ただ、映画の道に進み、学歴社会から外れた中で、 様々な人と出会い、いろんな属性の方と知り合えたことは、 22歳の自分にとってとても大きな財産となりました。「自分の世界があまりに狭すぎる」20代は社会のこともわからなければ、他人の気持ちも思いやれない とても身勝手な自分でした。 たくさん怒られ、たくさん騙され、たくさん不自由を強いられましたが、 少しずつ、その逆境に立ち向かう気持ちや人間再生を行なっていきました。そう、この「ノー・ヴォイス」というのは、自分が幼少期に大切にしていた 自然に対しての畏敬や心の優しさを取

生徒という呼び名をアップグレードさせよ!

イメージ
お陰様で、小生の初の小説「ノー・ヴォイス」が先週発売されました。 劇場公開から6年経ち、この度晴れて小説となりました。 帯には和光市長の応援メッセージ、末尾には対談が掲載されております。 ぜひ、本作をご一読いただきたいと思っております。  AMAZON: https://amzn.to/2up2sFT この作品を作るために保健所やアニマルシェルター、獣医師の先生方など、 多数の方々を取材しました。 自分の知らないペット業界の背景も沢山学ぶこととなりました。 この作品に携わるまでは犬の数え方は一匹、二匹だと思っていましたが、 ある時に指摘されました。 「一頭、二頭です」と。 人間が抱えられない大きさの動物や、訓練された盲導犬などは、 人間の生活に密着度が高い存在は頭で数えるとのことでした。 「多頭飼い」に見られるように「頭」で数えると良いと思いますとのご意見。 そんなこと考えたこともありませんでしたが、なるほどなーと考えさせられる経験でした。 (それでも猫は一匹って数えるよなと考えることがありますが^^) そんな話と繋がっているようで、全く違う話ですが、 学校における「生徒」という表現に関しても、学校教育法で 小学生は児童、中学生・高校生は生徒、大学生は学生と分けられているそうだが、 「徒」は「従う」 という意味と同じとのこと。 小学生までは、児童で良いと思うのだが、 小生は、 中学生からは、「学生」と呼び方を変えたい と思っている。 生徒と表現している時点で、学校のルールや指導に従う存在という意味が 無意識に定着してしまっている感覚になる。 「勉強する」から「学習する」、 「STUDY」から「LEARN」へと変わる現代の教育の在り方において、 「生徒」という呼び名も「学生」や「ラーナー」 はたまた「HERO」とか「PIONEER」 と斬新に変えるような発想が出てきてもよいのではと感じています。 「うちの学校のHEROは、画期的な探究をしているんですよ」 みたいな会話が出たらワクワクしませんか?^^ 当たり前の感覚を違った見方で検討してみる習慣というのは、 自分の視点を磨き、社会に対しても新しい提言や実験を生み出すきっかけになると感じます。 身近な当たり前のちょっ

映画「あまのがわ」2/9に一般公開いたします!

イメージ
みなさん、こんばんは。 久々の投稿となり、恐れ入ります。 お陰様で、多くの方々にご協力を賜りました 映画「あまのがわ」ですが、2/9より一般公開となります。 大変多くの方々に支えられてここまで来ることができましたこと、 心より感謝申し上げます。 自ら発起し、0からのスタート、手探りからの試行錯誤を繰り返して、 約5年かかりました。 その分、最先端のテクノロジーや鹿児島の魅力、そして、平成の元号が変わる現在に必要な力、 自分自身視座を広げて制作に向き合ったのが、この「あまのがわ」でした。 昨今も子供が大人の都合や事情で虐げられる悲惨な事件が飛び込んでいくたびに、 日本が今、何を大切にしているんだと頭を悩まされます。 大人が悩み、苦悩するハゲ口が子供に向かってしまう。 社会が向き合うのは、子供ではなく、大人のあり方であり、 大人が如何に自分の心を広げられるかだと思っております。 小生が尊敬する麹町中学校の工藤校長先生と昨年お会いした際に、 「剥ぎ捨てる」という言葉を話されていました。 20世紀の成長社会に染み付いてしまった競争の原理や自分だけがよければ良いという概念を如何に大人が剥ぎ捨てられるか、が求められていると思います。 日本には、互助会や寺子屋のような、隣同士であるからこそ、家族のように親身になって支え合う精神が培われています。 現代に近くに連れて失われつつある日本人独特の精神は、テクノロジーが発展する現代にこそ、求められているものだと思います。 人間だからこそ、日本人だからこそ、自分だからこそ。 この「だからこそ」の精神を描きたいと思ったのが、「あまのがわ」です。 屋久島という舞台になったのも偶然であり、必然だと思っております。 自分の意志は心の中で願っていることが、外の因子により自然と惹きつけられる。 私たちは、自分が中心と考えがちですが、そんなことはありません。 自分という存在は全て外の力によって支えられているのです。 だからこそ、自分が誰かの外の力になれるよう成長をしていく。 それが「生きる」ということなんだと思っております。 まだまだ至らないことばかりの小生ですが、 その自分がふんだんに「生きる」を楽しんで、 ですが、制作には生きるとは真逆な位に苦しんで、もがいて