投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

「学生」と「生徒」の違いとは?

イメージ
だいぶ前に社会人向けの専門学校様のお仕事をした際に、 社長さんに言われた言葉に 「監督、実はうちの学校では生徒という表現は使っておらず、全て学生なんです」 と言われたことがありました。 一度も考えなかったことだったのですが、 「生徒」は受け身で従順な立場 「学生」は自ら主体的に学んでいく立場 のような意味合いに分かれるそうです。 へー、全く気づきもしなかったと、当時感じたものです。 確かに、高校生までは「生徒」と使っていても、 大学生からは「学生」という表現だなと。 英語だと、「Student」ですよね。動詞の「Study」とつながっており、 主体的という意味合いがあり 例えば「Stone」「Street」という意味の語源に近いものがあります。 「Stone」は粒が連結して硬い性質。 「Street」はドンドン続いていく視線。 どちらも「学生」の「Student」の意味合いそのものだと思うんです。 当社のCFOが偶々言っていたのですが、 『大学での学び、アルバイト、サークル、仕事を始めてからの経験、等々の、 何らかの「実際の経験」の中から、 こうありたいという道を見出すことがその後の道に繋がっている気がします』 自分から進んでこれを学びたい、こういうことが大切なんだ、 と感じて、思うことがその人生の道を作り、それを突き進んでいく。 「学び」や「学問」とはそういうものだと小生は思っております。 日本の場合は、学びは受動的という意味合いがとても強かったことが伺えます。 逆に海外の場合は、学びはとても強固なものであり、 自分から突き進んでいくというものなんだということなんだと思います。 20世紀までは、高校生も生徒でしたが、 もしかしたら、アクティブ・ラーニングの主体性が求められている中で、 どんどんと表現も「学生」に統一されていくのだろうなと ふと、思いました。

カークパトリックの研修効果〜ワークショップサミット開催報告・質疑応答編・後編〜

イメージ
質問2:「ワークショップで食えるの?」 テッチャン :ワークショップだけで食っている人は全国にはそんなにいないと思ってて。 でも、お陰様で(自分は)食っていけるようになって。 ただ、ワークショップは、何かと何かを組み合わせていると思ってます。 商社で食うには、英語ができて始めて仕事になる。 田丸さんなら、小説とワークショップ。 松本さんなら、法律とワークショップ。 (古新なら)、映画とワークショップ。 体験してもらいながら、学んでもらって。 初めて食えるのかなと。 おいら :僕らにとってはきっかけに近いんです。 好きな映画は見たいけど、関心ない映画は見ない。 でも、好きな人の映画なら観てみたい。 田丸さん :結局、僕のワークショップは本の売れる率が桁外れです。 手に持ってもらえる機会が増えるというのは嬉しいです。 作り手としてワークショップはとても有効です。 作り手でワークショップをやっている人はほとんどいないです。 おいら :松本さんも行政書士だから、遺産相続とか実務に基づいた相談がありますよね。 松本さん :お互いのことを知る機会になるのがワークショップの特長ですよね。 田丸さん :受講料ですよね。 開催にあたり、スペースはどうするの? とか。 料金の兼ね合いとか。 後、どれだけコネとか伝があるか? コンテンツがあるかどうか? アウトプット=成果物を持って持って帰ってもらえるかどうか。 それが参加料を取れるかどうかだと思うんです。 質問3:「ワークショップ実施後の効果の測り方とか?」 カークパトリックの研修の効果という4段階というのがあって。 1が反応、2が学習、3が行動、4が結果。 1っていうのは、アンケート。 2が学習。参加者の方が覚えているかどうか。 3が行動。やる前に変わったかどうか。 1とか2ってテストとかで結果を可視化できるのですが、 3や4はフィールドワークとかをしながらでないと見えづらい。 松本さん :そういう意味では、何回か開催して効果を測るというのはいいかもしれませんえ。 田丸さん :松本さんは日頃どうやって効果を測ってますか:

組織の成功循環モデルとレバレッジ・ポイント〜ワークショップサミット開催報告・質疑応答編・前編〜

イメージ
質問1:「ワークショップのこれは良かったという具体例は?」 てっちゃん:いろいろなワークショップを開催してきました。 すべて断ることなくやってきました。 「防災」「男女参画」「子どもの貧困」「障碍」「乳幼児向けに手遊び」「レゴブロックを使った街形成」などなど ワークショップ単体だけでなく、講義も組み合わせたもののあります。 田丸さん:その中で会心のものは? てっちゃん:ありすぎるんですよね(笑) 参加者:てっちゃんにやってもらった2回のうち、2回目の方がすごかったです。 同じ会社内なのに、部署が違ったりしている人と一緒にやったワークで。 両部署で気にかけながら、連携を取る意識、同じ感情になることができた。 てっちゃん:マサチューセッツ工科大学のダニエル・キムという方が 「組織の成功循環モデル」 というのを話していて、 良い関係性が良い思考を生んで、良い行動が良い結果を生み出す。 という正のサイクルなのですが、 大抵のの企業は、 結果を追い求めすぎて、関係性がギクシャクなり、思考もネガティブになり、行動も悪い方向に行く。 おいら:自分自身は大学で物理と心理学を両方勉強していました。 日本の文系・理系を分ける発想が嫌だったので、 文系科目は大の得意、物理は大の苦手という学生でした。 学生時代、カウンセラーを目指していたのですが、 学生時代に人の心を癒したいと思っていても 社会に出ていないので、井の中の蛙で、社会に出ると学生時代の考えでは 歯が立たないことを実感しました。 その中で映画の現場に入り、感じたことは俳優さんの持つポテンシャルなんです。 半沢直樹が「倍返しだ!」とか、水戸黄門が印籠を出したりすると、 人の心は大きく揺さぶられる。 ワークショップの効果もそのようなことにつながりがあり、 テッチャンに巻いてと催促される「ヤベッ!」の構図 心理学的にまさにラポールの構築なんですよね。 「ペーシング」相手の行動をまねる。 口調だとか会話の速さを真似ることで、相手が自分に関心を持ってくれる。 私は、特技に居酒屋の隣の人と必ず仲良くなれるっていうのがあるんですが、 それも実はこれから来てるんですよね。 そこからある程度の信頼関係が生まれると、

アクティブ・ラーニングとワークショップの関係性とは? 〜ワークショップサミット開催報告・後半〜

イメージ
田丸さん:アクティブ・ラーニングを知らない方、いらっしゃいますか? 会場の3割近くが挙手。 田丸さん:最近文科省がガーッと進めていますよね。 おいら:文科省の表現で言うと、能動的学修なんですが、いろんな表現があると思っていて、今までの授業の仕方だと寝ている学生がいても知らん顔だったり、先生と教師の教え方が一方方向だったりするのですが、海外では双方向型授業というのがよく取り入れられていて、これからグローバル・ダイバシティが重要視されていく中で、お互いが学びを教えあいっこしていき、学び合っていこうというのがアクティブ・ラーニングなのですが。 おいら:私は2009年くらいからアクティブ・ラーニング型授業を行っていて、駿台予備校の物理の講義で実践的にアクティブ・ラーニングを行っていたのですが、自分自身、(既存の)大学受験にとても苦手意識があって、大学受験をきっかけに死のう思った経験があります。第一志望に落ちたことで自殺を考えようと思ったことがあり、一つの仕組み、しかも教育という人を成長させようとしている仕組みにおいて、自分自身が悩み、苦しみ、孤独だなと感じ、第一志望に落ちたことで、親に申し訳ない、教育費をあんなに払ってもらっているのに、そして先生にも申し訳ない、期待をかけてくれていたのに、という気持ちがあった。 そんな19歳の自分を救ってくれたのはインターネットの仲間たちだったんです。2000年だったんですけど。 「コニー、俺は中卒で学なんかないんだよー」とか。 「私は接客業やってて、人生ってのは仕事が大切なのよ」とか。 元来、テレビっこでドラマの俳優になりたかったという夢があったんですよね。 でも親には俳優になりたいなんて言えなかったですし、 こんだけお金払って東大に入らないなんてろくでなしと言われるのに怯え、 バブル世代の親だったので、学歴に執着があり、 そんな中萎縮してしまい、虐められてしまい、行き場をなくしてしまった。 生きているって辛いよな。食事は与えられるのに、お小遣いももらうのに、 なんでこんなに辛いんだろうと思ったのが19歳。 でも、インターネットや映画の現場なんかだと 勉強なんかしたことがあまりしなかったよ、というような人も少なくなく、 そういう人たちに敵わない能力があることに、初めて触れることで、

ワークショップは魔法の杖ではない? 〜ワークショップサミット開催報告・前半〜

イメージ
今週は関西出張帰りからいろいろなお打ち合わせが続き、 あっという間に日曜日になりました。 時間が過ぎるのが本当に早く感じます。 先週、内輪で自主的に開催しましたワークショップサミットの ご報告をいたします。 山梨を拠点に全国で企業コンサル、教育現場で登壇されている 小笠原祐二さん 、 ピースの又吉さんが主演を務めました海酒のショートショート作家の 田丸雅智さん 、 高等学校から地域で企業や法律に関するワークショップを開催している 松本沙織さん 、 そしてシネマ・アクティブ・ラーニングの 古新舜 の 4名で開催させていただきました。 わざわざ愛媛から本イベントのために飛んでこられた方もいらっしゃりビックリ! 初っ端から責任感重要なイベントだなということを再確認させられました。 当日は3×3のマス目にお題を書いていき、投票で選ぶという曼荼羅トーク方式を採用。 上位2つが「(ワークショップは)魔法の杖ではない」と「アクティブラーニング」 そのテーマでディスカッションを始めました。 1)魔法の杖ではない 小笠原さん(=テッチャン)が提案してくれた内容だったので、 まずはテッチャンが語ってくれましたが、 ワークショップを開催すると楽しくてなおかつ何でも問題解決できてしまうという 先入観でお仕事のご依頼を受けることがあるため、 魔法の杖ではないと思っているということだそうです。 インフルエンザに罹ったら薬ですぐ治るというものではないということと 似ていると話されておりました。 昔はワークショップとわざわざ言わなくても「話し合い」という風に表現していたと。 次に松本さんに発言を振らせていただき、 松本さんは今までワークショップという言葉が苦手という意識があったとのこと。 ワークショップに参加して、話題を振られても、現実とは離れていて リアルな場の解決に結びつくか疑問を持っているという意見。 よりリアルな解決をするために何を行動したらいいかを考えたく、 ワークショップに興味があまり沸かなかったとのこと。 田丸さんは、その場限りで終わってしまうのが嫌だという発想。 田丸さんは、紙2枚に穴埋め形式でワークをしてもらい、ショートショートを完成させようというワークショップを開催している。 右脳・左脳の

プレゼンにおけるプレゼントとは?

イメージ
教育に関連する様々な方々とお打ち合わせしております。 そもそもなぜ、「映画監督が教育なの?」 と毎日質問を受けますが、 映画監督が教育と関わってもいいじゃないと 笑って答えるようにしております。 自身が常々考えてきたことは、 エンターテイメントと学びの融合でした。 もっと授業中、沢山生徒が語ればいいのに! 大学受験が全て点数主義っておかしくない? そんな既存の教育システムのモヤモヤを抱えながら 学生時代を過ごしてきた経緯があります。 学生時代は恥ずかしい、誰かに揶揄される、非常識だ、 などネガティブな発想ばかり思ってましたが、 今となっては、そういったことを経て自分らしさを追求したい! という考えに至ったのです。 もちろん、視野を広げて物事を捉えること、他者を意識することは大切ですが、 自分が思ったことを素直に、声を大きくして伝えてもいいんだよ! ということを生涯発信して参りたいわけです。 そんな中、今晩はとてもステキな先生と6時間近く語りました。 今晩「も」というのが正しいでしょうか笑 全部をお伝えしたいのですが、 中でも印象的だったことは「プレゼント」という単語でした。 「プレゼンにおいて、みなさん何を意識していますか?」 自分の伝えたいこと、抱えている仕事、悩みや問題 それを一方的についつい伝えていませんか? ということをいつも気を配っております。 その先生もそのことを考えておられており、 会話の中で「プレゼント」という言葉を用いられました。 プレゼントは2つの意味を持ちます。 1つ目は、相手に対しての「贈り物」のプレゼント です。 相手のことを想像し、相手の気持ちを考えるという姿勢。 贈り物のように相手にプラスになることを伝える。 笑いや感動を届けようとする仕掛けです。 2つ目は、自分の「現在」のプレゼント です。 生い立ちや夢ではなく、今何を考え、何を感じ、何をしたいのか。 そこに他人は共感を覚えるという視点です。 確かにそうだよな、と思いました。 昔話をベラベラ語られても、なんだか雲をつかむようだし、 未来に夢を延々に語られても、もっと現実を見て動こうよと思うだろうし、 大切なことは、 たったいま、目の前の誰と向かってお

学びは地方創生につながるという発想

イメージ
教育・地方創生をキーワードの様々な方々とお打ち合わせをさせていただいております。 8月は ラーニング・スプラッシュ という兵庫での一泊二日の合宿に参加させて頂き、 ワークショップ講師並びに当社スタッフはメイキングとしてご協力をさせて頂きます。 とても面白いイベントだなと思っており、 とある学校を使って、体感を大切に学びをお互いに享受し合う内容です。 小生は、facebookの反転授業のグループ仲間の山口県立萩商高等学校の松嶋先生と コラボさせて頂きます。 憧れの先生とのコラボワークショップ! さて、果たしてどんな化学反応が生まれるのでしょうか。 このイベントの面白さは、学生さんや先生がフラットな立ち位置で 非日常体験を共有しながら、 置かれている環境を通じて、日頃の身の回りの生活も考えていくことになるんだろうな ということです。 自分自身を日頃とは違った場所に身を置くことで、 新鮮な気持ちになり、視野を広げ、仲間との連帯感が生まれてくる。 この体験が地元の方と結びつくことで、 地方を元気にしていくアイデアやトリガーが生まれてくると思っております。 昨日も、鹿児島の三島村のイベントに参加させて頂き、 大名筍をいただきましたが、 若手の方々が様々な視点で島の活性にトライされている姿を見ていて、 みなさんで外部の学びを受け入れながら、積極的に取り入れているんだなと つくづく感じました。 小生の次回作「あまのがわ」も 鹿児島・屋久島の魅力×教育 をテーマにしております。 学 びというのは決して、学校、学生さんだけが必要ものでなく、 実は大人・社会人こそが必要なもの と考えております。 社会において実践的なことを経験し、 そこから違った発想の視野を磨いていくことで、 新しい物事に挑戦し、トライ&エラーを行っていく。 PDCAサイクルにおいて、常に学びを吸収して、 自分自身を磨いていくというのは、社会や人を導く立場には大変必要な素養と思っております。 地方創生も、現在高齢化・情報運用・若手の担い手不足など 様々な課題を抱えておりますが、 これらを解決すべき手段もはやり学びなんだろうなと思っております。 課題を課題と捉えず、チャンスと捉えていき、 持っている資産を当たり前・つまらない

ワークショップサミットを開催します!

イメージ
明後日は東中野テクニカルカレッジにて ワークショップサミットを開催します! 売れっ子ワークショップデザイナーの小笠原てっちゃん、 ショートショート小説の新鋭・田丸雅智さん 行政書士で高校の特任講師でもある松本沙織さん そして、小生の4名でお届け致します。 ・ワークショップがなぜブームなの? ・やってみてどういう効果が生まれるの? ・アクティブ・ラーニングや人材育成などとの関係性は? 他では決して聞けない最新情報やワークショップ手法を 一挙に大公開! 日頃ファシリテーターをされている社会人・学生 ワークショップをもっと盛り上げたいと思っている方など ふるってご参加ください。 詳細: https://www.facebook.com/events/235625906798900/

教育とはおまけをつけて返すもの

イメージ
連日私学の校長先生、ALを積極的に展開されている若手教師、 教育コンサルタントや教育アプリを開発されている方々など 多数の方とお打ち合わせをさせて頂きます。 それぞれの方々お立場が違えども、 一律におっしゃることは、 学校の空間で積極的に新しいことを掲げようとする人と 保守的で無関心な人に分かれるということです。 保守的な方は、新しいことをやろうとする方を必ず突く・批判するらしいですが、 子供たちの学びを教える立場の方がそのような姿勢では大変残念ですね。 急速に教育現場が変化をしていく中で、 大切なのはサービス精神なんだと思います。 社会人では当たり前のようなことが、 先生という立場には意識を持っている方が限られるという 声をよく聞くのですが、 外の世界と触れる機会がなかった訳だから そりゃそうだよな、と思う訳です。 ロボットやAIが急速に発達していくと、 果たして人間が教えるという行為にいなければならないのかという 疑問に突き当たるわけです。 そこには先生たちご自身が今のお仕事に対しての意欲やモチベーションを 如何にして、再確認・再発見していただくかということに尽きるのかと思うのです。 子供というのは、大人の背中を見て育ちます。 唯一触れることのできる親以外の大人は先生という場合も少なくありません。 そんな中、外部の人間が学生さんたちに社会のことを伝えることは、 大変意義があると思いますし、 先生たちにも、抱えているお仕事以外のプラスαで 仕事に対してのモチベーションやご自身だからできるものは何なのかを 日頃から考えていただけたらなと思うばかりです。 たまたまうちの母校の巣鴨の前校長政三先生は 授業料に100円をプラスして返すサービス精神を大切にしていると よくおっしゃっていましたが、 たまたま私学の先生とお夕飯を食べた時にも、 自分のお給料に上乗せしてお返しする精神で授業をしておりますと アクティブラーニングを頑張られている先生がおっしゃっていて、 素晴らしいなと思いました。 先生という仕事は人生を導く究極のサービス業。 とことん改善・工夫・成長をしていき、 その姿勢を見せることこそが、真の教育なんだと思っております。