投稿

現代に求められる人間の資質とは?

イメージ
皆さん、こんにちは。 如何お過ごしでしょうか。 この数ヶ月で世界全体がコロナ禍において、生活のあり方や仕事の取り組み方に 大きな意識の変化があったのではないのでしょうか。 様々な会合でよく出てくる言葉として、 「コロナによって私たちの意識が変化した」 と言う言葉をよく聞きます。 そこで、小生はいつも思うのです。 「小生は『コロナによって』意識は全く変化していないです。 現代社会において、この意識は当たり前だと思っていました」 ということなのです。 例えば、私たちは、東京だと満員電車で窮屈になりながら、 会社勤めされている方が多いと思うのですが、どう考えたって不健康です。 遠隔で済む打ち合わせで交通費や移動時間が抑えられるのに、 どうしてもっと早く、企業で導入ができなかったのか。 しかめっ面でお仕事をしても、それは窮屈なことを自分に強いってしまい、 自分から楽しめない仕事のために、ガンを患ったり自死に至ってしまう、 本末転倒だと思いませんか。 違った視点をお伝えすると、従来の固定観念に縛られていることから、 早く脱却すればいいのにと思っています。 例えば、大学受験も就職も、自分らしく選択ができているのであれば良いのですが、 まだまだ有名大学や有名企業、大資本や年収だけで選択している方が 多いのではないかと統計的に理解しています。 ですが、例えばメガバンクもこれからは、顧客とのやりとりのクラウド化を進め、 人員も大幅に削減されます。 終身雇用、安定、高収入を求めて入社しても、 このような変化において、それは昭和の時代だからあった仕組みであって、 そのことを念頭に会社選びをするのは健全ではないのです。 学校の授業も一人の先生が授業をするというのは不効率です。 残業や多くの労務に終われ、疲弊している声が届いているのは周知の事実だと思います。 そのなかで、同じ授業の内容なら、上手な先生がそれをネットで配信したり、 アプリを活用しながら、児童や学生の各々のペースで学習すれば良いのです。 良質な講義はネットで山ほど簡単に見つけられます。 これからの先生は、体験授業をファシリテーションしたり、 個別で学生たちをフォローアップするチューターのような立ち位置が 標準になっていくのだと思うのです。 このように、今までおかしいと思いながらも、変えられなかったことを 受け入れていくことで、今

科学者的な構造的視点と芸術家的な感性的視点の両輪が求められている

イメージ
新型コロナウィルスで、社会の状況が一変しています。 医療関係者の方々を中心に苦しい状況におられる方も多々いらっしゃるかと思います。 数年前からAIによるシンギュラリティが訪れることが話題となり、 社会的な意識も少しずつ変わりだしました。 人工知能に代替されない仕事とは何か? 人間らしさとは何か? それでも、古くから染み付いた利権構造や収益モデルにがんじがらめで 革新的に動ける人の数は相対的に少なかったと感じています。 それが、世界的に困難な状況になり、依存している経済や 当たり前に思っていた生活習慣や職場環境だけに依存ができないことに ようやく腰をあげたのが昨今だと思うのです。 人間は、極限状態になると気付かされるのです。 自分たちが表層的に考え、深淵で捉えていなかった本質的な智を。 教育業界でも、課題を見つけて、問いを立てて、個々人が納得できる解を紡いでいく 探究学習が広がりを始めております。 単に暗記をするだけ、テストで良い点を出すだけの勉強は、 実学として伴わないことに、ようやく社会全体で気付き始めているわけです。 ですが、先駆的に動いている人たちは、すでにそれに取り組んで、 イノベーションを巻き起こしているのです。 松下幸之助さん、スティーブ・ジョブズさん、本田宗一郎さん、…… その方々に共通するのは、 科学者と芸術家の持つ視点の融合、 すなわち、 構造的視点 と 感性的視点 を共に備えているということです。 構造的視点 物事を細部に分解して、どのような構成で製品やサービスができているかを精緻的に解析して、それを論理的に組み立てられる視点です。 単に組み立てるのではなく、その成果物か感性した際に、 如何に生活者が生活に密接して機能的かつ利便的に、そして永続的に愛着を持って使えるかを緻密にデザインをすることができる力だと考えます。 一方方向の考えの押し付けではなく、あくまでも生活者により沿ったマーケットインができる力です。 https://iphone-mania.jp/news-227956/ より引用 感性的視点 細部にとらわれず、製品やサービスをメタ認知、すなわち俯瞰して捉えながら、生活者を取り巻く文化・歴史に如何にそれが解け込むかを感覚的に表現できる力です。自己

複素関数的な社会

みなさん、こんにちは。 新型コロナウィルスで、社会のあり方が一変し、 今お仕事や生活に大変な方が世界各国でいらっしゃると思います。 小生も、二月までにご依頼いただいておりました仕事は全てキャンセル、 ですので、三月、四月は以前からいただいていたお仕事の収入はゼロです^^; その代わりに、お陰様で各地から様々な案件をご相談いただいております。 地域活性、次世代教育、ダイバシティをテーマにした活動などなど。 今までの当たり前の概念が大きく変わる時期が2020年なんだと思います。 そんな中で、学生や社会人が向き合うあり方、 学校や会社との接し方も大きく変わると思っています。 与えられた組織や集団に一元的に属して、そこに依拠していると、 変化や非日常に対しての対応力や思考力が失われていくと思います。 今まで、できない、そんなのは無理だ、と思われたことが、 究極のピンチになると動いてくる。 逆にいうと、それまで、人間は安定や習慣にとらわれがちだと思うのです。 勉強も、お上が決めた勉強をこなすのではなく、 それを指針にしながら、社会との繋がりや地域との繋がりを 学校単位、個人単位で考えていき、想像していく力が求められます。 社会人も同様です。 同じ業種、同じ職種ではなく、自分の知らない職業や学問を組み合わせていき、 イノベートしていくことで、価値の想像と本質的な多様性が生まれてくるものと思います。 キーワードは、自己と文化が物語で繋がっていくことだと思っています。 なぜ、こんなことを言い出したかというと、 小生は秋口から今まで培ってきた研究を本格的に進めていくつもりです。 その中で、今まで行ってきた物理・心理・映画が見事に繋がることを見出したのです。 その観点で、研究をしだしたら、先行している素晴らしい研究者が多々いらっしゃるのです。 その話は、またいつかお話しますが、 心理学、教育学、社会学、経済学、横並びで繋がるものがあり、 日本はもっと、そのような横断をした学問を研究できる人間が 輩出されてくることが大切だと思うのです。 政治も経済も限界に達しています。 今こそ取り戻すのは、日本元来の精神性です。 その精神性が最先端のテクノロジーを支え、 世界を救うトリガーになるのだと考えています

小説「ノー・ヴォイス」が普連土学園中学校の「国語」入試問題に採用されました

イメージ
突然の報告でとても驚きました。 小生の小説「ノー・ヴォイス」が 普連土学園中学校 の入試問題に採用されました! こうして、子どもたちの人生の進路に関わる大切なことに対して、 小生が命を込めて書き上げた作品が採用されましたことは、 とても嬉しく、光栄なことと思っております。 ぜひ、多くの方々に、本作をご高覧いただけますよう、 皆様の周りでも、ご紹介をいただけましたら幸甚です。 【AMAZON】 「ノー・ヴォイス」商品ページ

非日常時だからこそ、アンラーニング習慣を身につけよう!

イメージ
新型コロナウイルスで日常生活や仕事に支障が出ている方が多数いらっしゃると思います。 予期せず感染をされたり、外出禁止を余儀なくされている方々の心中、心よりお察しいたします。 現在、イベントやMTGの開催もZOOMを使った遠隔MTGや、 在宅ワークなどのテレワークの推進が急速に進んでいると思います。 外出ができないことの代替として大企業が仕事の仕方を転換しているのですが、 実はこれはウイルス関係なく、だいぶ前からテレワークやノマドワークを実践している 企業や個人は少なくないと思っています。 人間は大きな組織に長年いたり、マンネリな生活を繰り返してしまうと、 固定観念に捉われ、昔ながらの慣習で、 「ねばならない」というイラショナル・ビリーフ(非合理思考) が 身についてしまうものです。 ・それって昔からみんなやってるよね。 ・それは理由なく、当たり前でしょ! ・いつも通りのことを変える必要ってないでしょ? みたいな思考においては、実はより近道があるのにも関わらず、 集団で遠回りの道に行ってしまうことも少なくないと思います。 理由を考える習慣がないと、 思考は単一的になってしまい、結果、効率も生産性も落ちてしまうのです。 だからこそ、こういう時は、日頃からの思考訓練が試される時だと思います。 実は日頃気づいていなかったり、見失っているだけで、 より効率よく作業をする方法は、たくさんあるわけなのです。 だからこそ、非日常において、自分の仕事や生活の仕方を脱却していくことで、 新たな発見があるのだと思います。 これを 学習棄却=アンラーニング と言います。 例えば、車を運転できる人は、いちいちハンドルを右左と考えることをしなくなるように 行動が無意識に自動化 されてしまうと、学習力が少なくなっていくわけです。 ですが、いつもやっている方法を違う方法にしてみたり、 普段とは違う行動を行うことで、日常の癖を多角的に検証し、 普段の行動をアップデートしていくことができるのです。 リモートワークや、遠隔MTGの利便性に気づくなども、 実はそういった視点から捉えると、 日常には様々なアンラーニングの視点がまだまだあるのだと思っています。 非日常時、身の回りの変化が大

問題が起きた時には「間」に着目をする

イメージ
昨今、芸能人の薬物事件が後を絶ちません。 水面下ではまだまだ薬物の蔓延が予想されます。 薬物の中毒性は計り知れず、改善がされたと思っても、 またしばらくすると繰り返し使われてしまう状況を見ると、 ちょっとした心の弱さやナイーヴなメンタルの状況に クスリの脅威が漬け込まれているのだと思います。 クスリに限らず、人間のメンタルというのは、一見強そうに見える人ほど、 実は案外弱いのではないかと感じています。 社会的に注目される人間はもとより、 組織で地位が高くなる、身の丈に合わない責任を持たされるなど、 個としての一人の人間に、社会や組織の重圧がのし掛かると、 戸惑いや心の苦しみが積み重なり、それが犯罪や違法行為に繋がることだと感じます。 例えば、有名な大学の教授が日頃の素ぶりからはあり得ないような痴漢をする、 という事件もその現れだと思うのです。 その時に、その人に「どうしてこんなことをしたんだ」「あなたはダメな人だ」と レッテルを貼る社会は悲しいものです。 上記にもある通り、その人自身の問題でもありながら、 そこには社会や組織などの環境要因や背景・状況が存在するからなのです。 8050問題、7040問題の引きもこりなどもそうだと思うのです。 その人自身が、最初から引きこもりたいと願う訳ではなく、 状況に向き合いながら、それにもがいたり苦しんだりした末に心をくじかれてしまい、 否応無しにそのような状況に追いやられてしまう状況や背景が各々あるのだと思います。 人間という文字が人の「間」と表す通り、何か問題が生じた場合に、 その人に対して指を向けるのではなく、 その人と周りの人間を取り囲む「間」に着目をしてみては如何でしょうか。 その人の生活環境や仕事の関わり方、人との関わり方、自分との向き合い方、 そこから問題となっている要因を如何に未来志向で解決をしていけるかが 建設的な解決の糸口になると考えます。 薬物問題も、事件を起こした人を一方的に責めるのではなく、 事実に着目をしながら、その出来事が如何にして生み出されたかという要因を探り、 そして、その人が今後どのようにしたらその行為が軽減されていくかを未来志向で 向き合っていけると、人に対しての寛容の在り方が膨らんでいくのだと考えます。

月刊誌「致知」の「致知随想」のネット版が公開されました

イメージ
先月、大変反響を賜りました月刊誌「致知」の小生の記事がネットにて公開されましたので、 よろしければご笑覧くださいませ。 「人生は自分しか創り上げられない物語——古新舜監督が伝えたいこと」 皆さまにプラスとなれる活動を発信してまいりますので、 これからも温かい応援のほど、よろしくお願い申し上げます。