情報と田舎〜震災一年後の前後一週間〜「その3(二本松〜南相馬)」

皆さん、こんにちは。
ブログが大分空いてしまいましたが、皆さんはお変わりございませんか。

連日、怒濤の出来事が続いており、今日はようやくブログに手をつけられた感じです。

前回紹介した二本松で出会った人々や食材を通じて、
自分の知らない日本の魅力がこんなにもあることに気付かされました。
私たちはコンビニやスーパーなどに並んでいる食品に慣れ親しんでしまい、
ついついこれらが当たり前の食べ物と思ってしまうのですが、
田舎に行き、その土地で作られ、調理されたものを食べることほど、
幸せな食べ方はないのだと思いました。

麹にみそに沢庵に凍み餅に甘酒に、どれも豊かな味わいです。

都会では決して味わえない贅沢を田舎で味わった体験でした。

食べ物だけではなく、蓑や笠などの昔の衣類を現在も手作りでされている方々に
出会うことができました。


昔の衣類は丈夫で機能性に優れております。
このような伝統技術を担う若い方がおらず、技術の継承が危ぶまれております。

こういうものが現在も存在すること、
このような優れたものを日本人は編み出し、生活に取り入れてきたこと、
若い人たちと一緒に大切にしていかねばならない日本人の誇りだと思います。

3/11は場所を南相馬に移し、三嶋神社での慰霊祭に出向きました。
芸大や國學院の学生さんたちが雅楽をご披露下さり、
鎮魂の祭事に相応しい音色を奏でて下さいました。
当日は、ネット回線の関係でカメラ機材ではなく、
スマートフォンを用いてUstream中継を行わせて頂きました。
神社より御礼にお土産を頂戴しました
まだまだ紹介しきれないほど、沢山の場所、地元の方々とお会いさせて頂きました。
思うことは、私たちが当たり前に過ごしている日常の中には、決して表れない
日本の素晴らしさ、地域の魅力がまだまだ眠っているということです。

都会の生活は大変便利ですが、インターネットも電気も元来はなかったものです。
それらのものがあるからこそ、今の生活が快適に過ごせる訳ではありますが、
もし、それらが無かったのなら、もしかすると私たちは、
日頃気付けないかけがえの無い発見や気付きを得るのかも知れません。

生活の豊かさ代償に、私たちは心の豊かさを減らしてしまっているのかも知れません。
心の豊かさは、食べること、誰かと話すこと、家族と暮らすこと、
そして巡り巡って、人を大切にすること、に繋がっていくのだと思います。

インターネットやエネルギーが普及した今、
人間はどうしても、快適なものを求めてしまう生物ですから、
昔の生活に全部が戻ることはできないと思っております。
ですが、昔の生活の良さを知り、体験し、取り入れていくことは、
未来の私たちがテクノロジーで得ることが決してできない、
心の豊かさを創造できるのではないかと考えております。

コメント

このブログの人気の投稿

2:6:2の法則が4:2:4の法則に?!

自己開放感〜本当の自分であるために自分を開放していくこと〜

おまけを付けるという発想