投稿

アクティブ・ラーニングが社会に必要な理由(2) 〜ALと「世間」との関係〜

イメージ
アクティブ・ラーニングが社会に必要な理由(1): https://coneyshun.blogspot.jp/2018/01/blog-post.html 前回、小生の学生時代は、他人の目を気にするただならぬ空気感が漂い、閉塞感に苦しまれた、と書きました。 他人の目を気にしながら、物事を発言する(しなければいけない)。 個性を出さずに、その場所の流れに任せて行動する(しなければならない)。 ここには、日本人の風土に根付く「世間」という考えがあると言えるのではないでしょうか。 無言の意識で相手の気持ちを察して、行動をする。 昨今の流行り言葉の「忖度」という言葉がありますね、まさにあれと近しいものです。 大震災の時に、日本人が列車に列を成して並ぶ姿はその象徴でもあったと思います。 あれは、他人と足並みを乱してはいけないという 世間という意識が日本人に根付いているからだと思います。 このことを考えているうちに5年前に読んだ劇作家の鴻上尚史さんの 『「空気」と「世間」』 という本のことを思い返しました。 世間というのは、自分に関係のある世界 のことを指します。 電車の列を並ぶ光景、大事発生時でも暴動が起きにくい日本人というのは、 個人のあり方が、他の個人との繋がりの関係性の中で 築かれているコミュニティということなのです。 鴻上さんの本では、 例えば、仲間が昼食にラーメンを食べたいというと他の人も同調してラーメンと行ったり、 人前での自己紹介で故郷の話をすると、二番目以降の人も故郷の話をしたり、 という例を出されておりました。 これを 「所与性」 と言い、「世間」は、自分が選ぶものではなく、あらかじめ与えられている運命的なものということになるのです。 世間が流動化すると、「空気」となり、よく耳にする「空気を読め」、あの空気になるのです。 世間というのは、他者との関係性では強固ではあるものの、個は埋没し、ある種の閉塞感を生み出してしまうのだと考えます。 高度経済成長、終身雇用、縦型組織の仕組みが一般であった日本では、そのあり方は適応していたのだと思います。 例えば、会社では上司の顔色を伺い、アフター5では、呑み会に付き合わされ、家庭では愚痴をこぼすという、生き方はその代表的なものと言えるのでしょう。...

アクティブ・ラーニングが社会に必要な理由(1)

イメージ
謹んで新年ご挨拶申し上げます。 昨年も多くの皆様にお世話になりました。 本年が皆様に於かれまして、健やかで笑顔溢れる年となりますことを切にお祈り申し上げます。 昨年は、京都、大阪、兵庫、広島、鹿児島など、多くの各地の方々とお会いさせていただきました。 小生は、映画監督と教育という活動をさせていただいているので、 ジャンルを越えて、様々な方々とお会いさせていただき、 対話をさせていただき、体験に基づく学びを授かっていることが 何より幸せだなと感じております。 学びというのは、体験に基づく感謝のバトンタッチであると思っております。 自分が得た気持ちを如何に、誰かのために成長させ、 それをおすそ分けしていくことで、新たな気づきを授かる、そんな風に思っております。 そんな思いを沢山蓄えていたこの半年、 本年公開予定の「あまのがわ」の撮影にドップリだったため、 ブログもすっかりご無沙汰しており、大変失礼を致しました。 そこで、本年第一回目の投稿は、 アクティブ・ラーニングと社会の関係を綴りたいと思います。 おかげさまで、アクティブ・ラーニングの問い合わせも沢山いただくこととなりました。 これもデジハリ大学院時代にきっかけをいただいた羽根拓也先生、及び、 全国の素晴らしいアクティブ・ラーナーの皆様のお陰であると思っております。 デジハリ大学院入学当時の2007年、全員必須だったアクティブラーニングという言葉に 大変関心があったと共に、具体的にはそれはなんぞや? という気持ちを持っておりました。 当時は、同窓の仲間も同じ気持ちを持っていて、もやもやとした気持ちだったのを覚えております。 そこから10年経ち、なるほど、あの時のもやもやはこういうことだったのか、と理解できた気がいたします。 それは、 何か具体的な手法やノウハウの習得が目的ではなく、 他者とのつながりと体験を経ることによる実践的な気づきなのだと思えたのです。 それを行うことで、主体的に学修を行うアクティブ・ラーナーを育成するということになるのだと考えております。 現在、アクティブ・ラーニングは教育現場に急速に広がってきております。 その中で、教育現場のみならず、企業においても、そのニーズは強く求められてきております。 働き方改革、...

映画「あまのがわ」間もなくクランクイン

イメージ
みなさん、こんにちは。 監督の古新です。 2014年より準備しております小生長編映画第二弾「あまのがわ」が 間もなくクランクインとなります。 主演の福地桃子さんは、本作で渋谷に住む女子高生・琴浦史織を演じます。 先日は、ロケ地となる鹿児島市の森市長を訪問させていただきました。 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20171027/5050000740.html テクノロジーが発達する中で、人と人との出会いの強さ、絆の大切さ、 他者に対して主体的に行動を取る志のあり方を描いてまいります。 ぜひ、これからも応援のほど、よろしくお願い致します。 http://amanogawa-movie.com/

学校というコミュニティの在り方〜茨城県立並木中等教育学校「 ALセミナー2017」〜

イメージ
アクティブ・ラーニングをキーワードにいろいろな方々より、 お仕事のご依頼をいただき、全国を回らせていただいております。 思うことに、その学校の学生さんたちの雰囲気は、 学校のトップである校長先生によって決めると感じております。 従来型=CLOSEDな環境というのは、 学校がこういう目的であるという中に、関わる人も従属的になり、 意見を活発に持てる子供たちの気持ちが塞がれる環境だと思います。 それが、いじめや自殺、盲目的な受験勉強に繋がっていると思っております。 多様性が求められ、シンギュラリティの到来が目前とされている現代において、 教育というのは、従来のように押し付けるトップダウン型ではなく、 そこにいる人が如何にして、思想を生み出し、その点を線にして、 学校という面にして、はたまた社会という立体を構築していく存在に学校がなれるかが 大切ではないかと思っております。 校長先生の存在も、如何に押し付ける、思想を植え付けるではなく、 学生が主体となり、自発的、能動的に、その空間を作り上げていけるかを 見守る、補佐する存在であれるかが、大切なのではないかと感じております。 そんな尊敬できる校長先生が全国各地に沢山おりますが、 その中のお一人である茨城県立並木中等教育学校の中島校長先生からのご依頼で 「ALセミナー2017」の講師として、登壇させていただくこととなりました。 中等教育学校とは全国に数十ある公立での中学・高校の6年一貫教育を指します。 アクティブ・ラーニングをキーワードに仲良くさせていただいております 中島校長先生は、歴史をご専門にされながら、型にはまらない考え方や取り組みを 積極的にされております。 この写真からも感じられると思いますが、学生さんたちがとても生き生きとされているのです。 小生が行うワークも、答えを一つに決めないワークです。 その中で、論理力や創造性、チーム力と行った、知識、感情、精神の三位一体を 大切にしながら、社会において求められている編集力を 如何に引き出していけるかを念頭にワークをご提供させていただいております。 毎回毎回の講演会やワークショップは、いつも新作で臨みます。 頭というのは体を動かすことで、学びが深まるという考...

下北沢成徳高等学校「シネマ・アクティブ・ラーニング」

イメージ
年度末、年度始め、様々なイベントや打ち合わせが目白押しで すっかりブログの間が空いてしまいましたが、 みなさん、如何お過ごしでしょうか。 本年は、映画「あまのがわ」の制作準備と共に、 「シネマ・アクティブ・ラーニング」も拡大して、 各地にて展開をさせていただいております。 年間を通じて、学校の授業の中に「映画」を取り入れていただいた学校に 下北沢成徳高等学校がございます。 春高バレーで有名な本校ですが、 「プラス・ワン・プロジェクト」と言って、通常の授業とは違った角度から 社会に向けての視点を養い、仕事のあり方を高校生ながら感じようという 取り組みになります。 小生以外にも、「起業」や「ビジネスマナー」、「調理」など10講座あり、 その中に「映画」の講座を取り入れていただきました。 昨年の成果発表の様子を扉のページに掲載致しました。 今年は7名の学生さんが選択制で受講していただき、 年間で全31回の講義を開催致します。 100分×31回もの量ですので、伝えたいことをしっかりとセクションに分けて 構成するようにいたしました。 小生は、 「知識とは感情と志の上に役立つ」 という考えを持っております。 カントの「知情意」の考えた方に由来します。 知識とは、机の上で勉強していてもそれは生きた知識とは言えません。 社会に出て、外に出て、他者とふれあい、価値観の違いを認め合いながら、 成長していく上で、知識は初めて役立つのだと思います。 得てして、今までの学校空間というのは、閉鎖的かつ、 社会の情報がなかなか届かない空間だったと思います。 それがダイバシティが浸透し、ICTの発達から、 急に社会との接点が求められている中で、 いかに学校が柔軟に社会との関係性を取り入れ、 子供たちの持っている才能を引き出しながら、 社会で活躍できる人材へと送り出してあげられるかが大切だと思っております。 その手法の一つとして、小生は映画制作を用いながら、 社会のことを学び、フィールドに出て他者と協働をしながら、 学校で学ぶ知識を如何にして人生に生かしていくかを触れてもらうコンセプトを 立てております。 第一回目は、「他己紹介と自己紹介」から仲間のことを探るワークを体感的に行いました。 ...

「中小企業庁長官賞」「ICTビジネス研究会ビジネス賞」受賞!

イメージ
皆さん、こんにちは! この度、3/14東京国際フォーラムにて行われました 一般社団法人テレコムサービス協会主催、 内閣府・総務省・経産省後援のビジネスコンテストにて 「中小企業庁長官賞」と「ICTビジネス研究会ビジネス賞」を 受賞いたしました。  これもひとえに日頃よりご支援、応援をしてくださっている 皆様のお陰と感じております。 本受賞をきっかけに、引き続き精進を重ねて参り、 「教育」「地方創生」「クリエイティブ」が三位一体になる事業を 促進して参りたいと思っております。 引き続き、皆様のご支援、応援のほどを、何卒、よろしくお願い申し上げます。

ZOOMによるオンラインコミュニケーショントレーニング講座

イメージ
オンライン教育プロデューサーの 田原真人 さんからのお誘いで、 ZOOMというオンライン映像通話システムを用いた 「オンラインフェス2017 」に講師として、参加致しました。 インターネット上で不特定多数の参加者どうしが、 場所を越えてリアルタイムに交流しながら、 様々な視点の学びを楽しもうというイベントでした。 小生が各地で開催している映画×教育=「シネマ・アクティブ・ラーニング」の中から ZOOMで行える演技表現力ワークショップを提供いたしました。 ZOOMは、世界各国の人たちと一斉に繋がることができ、 ビジネスのMTGだけではなく、このように 教育の場として、大変注目を浴びております。 小生も初めてZOOMで講師をさせていただきましたが、 20代〜60代まで様々な世代の方々が、 いろいろなワークを体験していただき、 オンラインを通じた体験型ワークショップの可能性が大変感じられたイベントでした。 小生が感じたポイントを3点に絞ってお伝えいたします。 1)リアルな場所に出るための準備ができる コミュニケーションが苦手、人と対話するのが苦手という人は少なくないかと思います。 しかし、インターネットでなら、自分のいる場所から敷居を低く、 相手を会話をする機会になると感じております。 対人関係が苦手、誰かと接したいけどリアルな場には抵抗がある、 という人には気軽な感覚でコミュニケーションに 接せられる素晴らしい機会だと感じました。 2)講師自身の自分の顔が見える 教育において大切なことは、教師自身が如何に自分の伝えていることを振り返るかだと 思っております。 話の構成、伝え方、表情などをリアルタイムで振り返ることで、 受講生とのコミュニケーションが如何に深められているか、 自分自身の日頃見えない癖はなんなのかを即時的に感じて、 それを意識することで、場の作り方の向上に繋がるとおもいました。 3)グループ分けを短時間で行うことができる これはすごい便利! 例えば、4名ごとに分れてほしいと思った時に、 管理者やサポーターなど、操作の権限を持っている人間が 相性や属性などを鑑みながら、分けていき、 ...