不幸せではないことは、幸せであると限らない
皆さん、こんばんは。 間もなく四月、三月もあっという間でした。 如何お過ごしでしょうか。 2014年も1/4が過ぎようとしております。 おいらは、4月は少し整理の時間に充てようと思っております。 5月はいろんなことが動き出しそうなので、 今まで出来なかった作業や友人と過ごせる時間を大切にしようと思っております。 さて、今日は日本の「 空気 」に付いて、お話します。 前にも鴻上尚史さんの 「世間」と「空気」 を書きましたが、 小さい頃からおいらがとても苦手だった日本の空気は、大人になっても顕在です。 例えば、満員電車。 おいらは月に1、2回程度しか乗ることがありませんが、 おいらの荷物は大抵多いです。 3、4つバッグを抱えていることはザラにあるのですが、 満員電車では乗ると、大変。 いつも乗る時に、「乗ります!」「通ります!」と必ず声を掛けますが、 反応する人はほとんどおらず、 満員電車でなかったとしても、他人である自分の声に反応するのは、ごくわずか。 赤の他人には関心がないのかなと思う瞬間を東京の電車に乗る際に必ず感じます。 背中に大きなバッグを背負って、イヤホンを付けている大学生に 「通ります」と言っても、隙間を空けてくれるわけでもなく、 でかいバッグが常においらの体にぶつかるのに、気付き訳もなく。 可能な限り、「バッグは下ろした方がいいんじゃないですか?」と伝えてますが、 電車に乗る度に、そんなことを毎回伝えるのってなんだかなという気持ちに駆られます。 先ほども、都心で友人が酔っぱらっていて フラフラして通行人の方に迷惑になっていたので 「ごめんなさい、迷惑かけて」とその通行人に声をかけると、反応せずに、 その後、仲間内でこそこそと話だし、 おかしいだとか、変な人だとかってことを平気で言うんです。 昔から感じておりましたが、 日本ってコソコソ平気で言うのが好きなのかなと感じてなりません。 その直後、今度は、別の中年の会社員が駅近くを走っていて、 おいらの体にぶつかったのですが、 「ごめんなさい」と言いつつも、片手を振って振り返りもせずに さらっと改札を通る姿もなんだかおかしいなと思いました。 自分の知っている人には関心があるけど、関係ない人はどうでもいい、 この日本に存...