投稿

欠陥品な自分

イメージ
皆さん、こんばんは。 お元気ですか? おいらは、今日も魅力的な方々との面白い企画の打ち合わせが続きました。 いつもノー・ヴォイスのご報告ばかりなので、 ちょっと違った内容をお話ししますね。 映画の業界に入って(巻き込まれて?笑)ちょうど10年が経ちます。 右も左も分からぬまま、文章が書きたくて あれよあれよと映画の現場に参加することになりました。 あの当時は、無知の極みで、現場では何も分からず、 ただひたすら走ったり、言われるがまま動いたりしておりました。 10年経ち、今まで抑えてきたものを、そろろそ解放してもいいのかな、 そんな年に2014年はなると思っております。 おいらが物作りを始めたのは2004年の7月。 「星のリズム」という詩の絵本と 「 360°の冒険 」という映像制作の実習課題を作ってから。 10ページの絵本の最初のページです どちらも自分にとって、物作りの楽しさを23歳で初めて体験し、 今まで押し殺してきた創作への踏み出す勇気のきっかけを作ってくれたものでした。 押し殺してきた自分。 それがどこによるものかを、今考える機会を友人から頂いております。 それは、やはり自分に身近な家族なんだと思いました。 家族は私にとって、恐怖でしかなく、 自分を認めてくれない、怖い、よそよそしい、 何かを言えば、従え、 良い子でいなければいけない、有名大学に入るべきだ。 そんなキーワードが頭に浮かびます。 親には従うべき、それが子供の努め、 そんなことをずっと感じて生きてきました。 でも、今になって思うと、 本当にそうなのか? という考えに至ることになりました。 勿論、両親に対して、産んでくれた感謝、育ててくれた感謝の念は絶えません。 ですが、幼少期に受けたトラウマは、大人になってもやはり消えることはありません。 どうして、こんなにも両親や弟を愛せないのかという、 息苦しい葛藤の中33年生きてきました。 それのはけ口が、創作であり、自分の作品なのではと感じてます。 価値観が違い、会話もすれ違い、受けた傷は沢山あります。 それを押し殺しながら生きることが、本当に幸せなのか? 自分から向き合いたいと言っても、向き合えない親がいて、 彼らを変えることができな...

「ノー・ヴォイス」in八丈島での嬉しい出来事

イメージ
皆さん、こんにちは。 早いもので5月も下旬ですね。 間もなく梅雨に突入でしょうか。 GWは八年ぶりに八丈島におりました。 八丈島、どこにあるかご存知ですか? 参照:http://www.soumu.metro.tokyo.jp/09hatijou/g/access/access2.html 伊豆諸島のみなーみの方にあります。 おいらにとっては、とても想い出のある場所で、 映画業界に入った直後、奥田瑛二監督の「るにん」の上映会のアシスタントで 八丈に来たのが、初めてでした。 あまりに素晴らしい風景に驚愕し、 イタリアの友人Marco MAZZIを連れて、2度目の八丈の際に、 こんな映像を作りました。 「サクラ、アンブレラ」を撮る前だったと思います。 ◎ドキュメンタリー映像詩「Another Voice」 http://youtu.be/R3HdLPH3il8 おいらにとって、記念すべき初めて頂いた賞は、 群馬の前橋文学館で頂いた萩原朔太郎賞のグランプリでした。 そんな想い出の沢山詰まった八丈島で、9年前に約束したことが 「いつか八丈で映画が撮りたい!」でした。 まだその夢は叶えてませんが、自身の初長編作品を持って、 八丈に戻ることができたのは、とても感慨深かったです。 司会はおいらの上映会ではおなじみの東優夏さん おじゃれホールがデカすぎる! 大迫力の上映会になりました 出演者の東さん、エンディングの作詞を担当下さった田中秀子さん、 そして、いつも大変お世話になっております女優の畑中葉子さん、 チーム「 ノー・ヴォイス 」のような形で、上映会をして頂きました。 上映後、とある女子高生が、 「将来獣医さんになりたくて、この映画を観に来ました」 と会場出口でおいらを追っかけてくれて、 いろんな質問を投げかけてくれたのが、とても嬉しくて、 いろんな場所に訪れて、思いがけない人と出会えるのは、 この活動をやっていて良かったなと思える瞬間です。 八丈島で有名な島寿司は、ワサビではなく、カラシなんですよ。 八丈と言えば、焼酎にトビウオのクサヤ。 島のクサヤは臭いが適度です! アシタバも、クサヤも現地で食べる食材は最高ですね! あっという間の四日間は、昔感じた...

「ノー・ヴォイス」八丈、赤穂、下関、吉見町(鴻巣/東松島の中間)、船橋と続々と

皆さん、おはようございます。 本日より、5月が始まりましたね。 あっという間に、2014年も三分の一が過ぎたわけです。 私は、1月から4月まで連日、いろんな方と出会わせて頂き、 これからの活動の指針を定めていく大切な時間になっております。 明日から、私は八丈島に向かいます。 自身にとって、とても思い入れのある場所で、 この島での体験は、映画を作りたいと思った一つのきっかけにもなりました。 9年前に島を訪れて、島の方々に大変温かくしてもらい、 いつか八丈島で自分の作品を作りたいと常々話しておりました。 まだその約束は果たせてないのですが、 自身の作品を持って、大切な場所で、作品を上映させて頂けることは、 本当に嬉しい機会になりました。 関係者皆様に、心より感謝致します。 https://www.facebook.com/events/548519205245830/ 久々の八丈島を思い切り堪能して参りたいと思います。 今月は、下関と赤穂でも「ノー・ヴォイス」の上映があります。 兵庫県赤穂の上映会は、奥藤酒造さんの酒蔵の2階で開催! https://www.facebook.com/events/839811426046686/ 下関は近日情報解禁になります。 来月は、埼玉のフレサよしみという場所で、上映会があります。 私の知り合いのshinoさんとさくまひできさんのライブ、 お友達のEllieさんのショートムービーの上映もありますよ。 【6/7埼玉フレサよしみ上映会】 ~We are all friends~  概要 場所 : フレサよしみ小ホール (150席)     〒355‐0119 埼玉県比企郡吉見町中新井508番地     TEL 0493-53-1331 FAX 0493-54-8733 交通 : 電車/鴻巣駅・東松山駅よりバス 停留所下車徒歩20分 車/東松山ICより約20分  日時 : 6月7日(土)  開場11:30  開演12:00(16:00終了予定) 料金 : 当日2000円 予約1800円 小学生1000円 乳幼児無料 ★無料駐車場はあります。 ★予約・問い合わせ 5月1日より予約開始 (チケットはありません。当日支払い)  メールshinoe...

春、誕生日、出会い。

イメージ
皆さん、こんばんは。 関東では桜が散り、すっかり暖かくなりましたが、 如何お過ごしでしょうか? おいらは先週誕生日を迎えました。 33歳となりました。 大学を卒業してから10年、晴れてデジハリを修了し、 予備校講師を勤めて10年、晴れて昨年退職し、 映画業界に入って10年、長編映画の公開を迎え、 様々な節目から新たなスタートを切ったのがこの4月になります。 3月、4月は1、2月お会いできなかった方々と 連日深夜までお会いさせて頂いております。 毎年恒例のお花見会には沢山の方々集まってくれました、終わったのは29時! 沢山のメッセージ、お祝いもありがとうございました! 明日でかれこれ23日、連続で外食になるのですが、 自分の一つの節目の時期ですので、今までお会いできなかった方とお話させて頂き、 自分を振り返り、これから何が自分にできるのかを見つめ返す時間になってます。 32歳までずっと学生でありながら、10年間ずっと映画や物理の講師を勤め、 会社をやりながら、創作活動をする。 ハチャメチャに活動してきましたが、 そろそろ自分のやりたいことを絞ろうと決意して、 デジハリを卒業し、待遇の良かった大手予備校講師も辞めました。 いろんな取材やインタビューを受ける中で、 自分のやりたいことって、何かと何かを繋げる橋渡し的なことなんだなと思いました。 新しいものと古いもの、場所が離れているもの、 ジャンルが異なるもの、 それらを自分の活動で繋げたいというキモチが今の活動に有り、 会社を生み出したきっかけでもあるのです。 社会には、疑問に思いながらも、それが日常にとけ込んでしまうことで 当たり前の日常になってしまうモノやコトは沢山存在します。 それらを自分が持っているストーリーや映像の力で可視化させ、 当たり前を見つめ返していくことで、気付きや成長へのきっかけを生み出したい。 それが自分がやりたいことなんだと最近よく感じます。 他者に対しての問いかけをし、考えを傾聴し、双方で建設的なアイデアを生み出していく。 それをおいらは映像やストーリーでやりたいと思っております。 4月は今まで溜め込んでいたものを、人と出会うことと一人の時間を大切にしながら、 整理しております。 他人を...

社長かヒラか! ハイ&ロー

が大好きだったのです。 いいとも! の最終回を拝見して、昔のことが怒濤のように蘇ってきました。 あの当時は、祖母と行く中華屋や定食屋でしきりに いいともじゃなくて、社長や部長のテレビにして と伝えておりました。 いいともの最終回を観て、ふと、昔のことを振り返りました。 おいらは根っからのテレビっ子で、 午前は教育テレビでできるかな? や おーいはに丸! たんけん ぼくのまちを見て、 昼くらいのなると大木凡人さんの町かどテレビやハイ&ロー、 夕方はニャンニャンやプッツン5、 夜はヒョキン族、ベスト10、たけし城や紅クジラ団と テレビは朝から23時頃まで見ていた記憶があります。 おいらは思い切り、おばあちゃんこで、 その次に好きなのが歯医者をやっているオジさん。 両親には全く馴染めず、いつもおばあちゃんと一緒にいた時に観ていたのは、 お昼のテレビはハイ&ローでした。 タモさんが出ていると見て、変えて変えてと祖母に嘆願して、 店に備え付けのブラウン管のチャンネルを変えるような幼稚園児でした。 その後、ハイ&ローが終わっていいともを観ておりました。 自分と同じ頃に生まれた番組が終わりを告げる、 テレビが大好きだった自分にとって、 いいとも! が終わるということは、 時代を引っ張って来たタレントの方々への畏敬と共に 視聴者やメディアの変化も感じずにはいられません。 出演者ーメディアー視聴者の三位一体で、盛り上げていた番組の代表格が いいとも! だったのだと思います。 先月でいろんな番組の終了や司会の交代があり、 いろいろな節目を沢山感じた月でした。 私も今日からようやく学生証が無くなり、 DCM修士として、コンテンツの制作活動に精進していくつもりです。 四月も今日からスタート! 今月も宜しくお願いします。

不幸せではないことは、幸せであると限らない

皆さん、こんばんは。 間もなく四月、三月もあっという間でした。 如何お過ごしでしょうか。 2014年も1/4が過ぎようとしております。 おいらは、4月は少し整理の時間に充てようと思っております。 5月はいろんなことが動き出しそうなので、 今まで出来なかった作業や友人と過ごせる時間を大切にしようと思っております。 さて、今日は日本の「 空気 」に付いて、お話します。 前にも鴻上尚史さんの 「世間」と「空気」 を書きましたが、 小さい頃からおいらがとても苦手だった日本の空気は、大人になっても顕在です。 例えば、満員電車。 おいらは月に1、2回程度しか乗ることがありませんが、 おいらの荷物は大抵多いです。 3、4つバッグを抱えていることはザラにあるのですが、 満員電車では乗ると、大変。 いつも乗る時に、「乗ります!」「通ります!」と必ず声を掛けますが、 反応する人はほとんどおらず、 満員電車でなかったとしても、他人である自分の声に反応するのは、ごくわずか。 赤の他人には関心がないのかなと思う瞬間を東京の電車に乗る際に必ず感じます。 背中に大きなバッグを背負って、イヤホンを付けている大学生に 「通ります」と言っても、隙間を空けてくれるわけでもなく、 でかいバッグが常においらの体にぶつかるのに、気付き訳もなく。 可能な限り、「バッグは下ろした方がいいんじゃないですか?」と伝えてますが、 電車に乗る度に、そんなことを毎回伝えるのってなんだかなという気持ちに駆られます。 先ほども、都心で友人が酔っぱらっていて フラフラして通行人の方に迷惑になっていたので 「ごめんなさい、迷惑かけて」とその通行人に声をかけると、反応せずに、 その後、仲間内でこそこそと話だし、 おかしいだとか、変な人だとかってことを平気で言うんです。 昔から感じておりましたが、 日本ってコソコソ平気で言うのが好きなのかなと感じてなりません。 その直後、今度は、別の中年の会社員が駅近くを走っていて、 おいらの体にぶつかったのですが、 「ごめんなさい」と言いつつも、片手を振って振り返りもせずに さらっと改札を通る姿もなんだかおかしいなと思いました。 自分の知っている人には関心があるけど、関係ない人はどうでもいい、 この日本に存...

小沢健二さんとおいら

皆さん こんばんは。 今日は大雨でしたね。 おいらは大阪出張などで溜め込んだ洗濯物をようやく洗濯できたのに、 ずぶ濡れ状態でした(笑) 明日、晴れるかしら。晴れたらいいね。洗濯物が思い切り干せます。 今日は、久々にいいとも♪ を観ました。 おいらが中学生の時にハマっていた小沢健二さんが16年ぶりにテレビに登場でした! おいらが小沢健二さんにハマったのは、 文化放送で聴いていたフライデースーパーカウントダウン50で流れた 「さよならなんて云えないよ」でした。 確か、中2の秋。 ……衝撃でした。 当時は、小学生からずっといじめられていて、 中学生になったらなおイジメがひどくなっていって、 周りの子たちと馴染めずにいて、 生きるってなんてつまらないことなんだろう、 毎日学校に行くのが苦しくてたまらない、 そんな風に感じていていた時に、 出会った音楽が小沢健二さんでした。 小学生の時は松任谷由実さんの曲ばかりを聴いていたので、 周りの生徒とは全く話が合わずに、 音楽の感性の違いや、周りの生徒たちとの会話のギャップにずっと悩んでいました。 中学生になるとイジメももっとひどくなり、 恥ずかしくて、家族にも学校にもそのことを話せずに、 家に帰ると悔しくて部屋でずっと泣いていた想い出があります。 そんな時に、ラジオから流れて来た小沢健二さんの歌声は、 自分が大好きな明るくて温かい歌声で、 歌詞も曲も当時の自分は、とても大好きになり、 すぐ様ファンになってしまいました。 レコード店に通い詰めては、 ファーストシングルの「天気読み」から 最新曲まで全ての歌を暗記するまでになりました。 うちの学校は男子校で進学校、とても堅くて真面目な雰囲気の学校で、 おいらがオザケンが好き、なんて話すと周りは ホモだとかキモいとか、そんな陰口をされておりました。 小学生の時から、とことん周りの子たちと感性が合わなかったんでしょうね。 でも、あの当時、小沢健二さんの歌と、 王子様のようなキラキラとした存在は、自分にとって憧れの存在で、 こんな人がいるんだな、なんて衝撃的でした。 毎週聴いていた文化放送のスパカンにも、 「僕らが旅に出る理由」で自分の名前がリクエストリスナーとして MCに読み上げても...