久喜市鷲宮小学校講演会と子供たちのアンケート

う
昨年最後の講演会は、埼玉県久喜市の鷲宮小学校での講演会でした。
「夢と豊かな心を育む講演会」という県の事業の一環でご依頼を受けました。
自身が長らく住んでいた埼玉県、そして「ノー・ヴォイス」のロケ地ともなった
ゆかりある県で、このようなご依頼をいただきましたことは、
何より嬉しいことでした。
講演のタイトルは、
「映画をつくる中で感じた、いのちの大切さと私たちのしあわせ」
と致しました。
かれこれ、講演会でお会いした方も、2万人を越えております。
その中で、小学一年生から六年生に向けてというのは、
初めての体験でしたので、下の子たちから上の子たちまで
小生の話が理解できるかなとドキドキしながら、講演をさせていただきました。
講演の数もかなり経験してきましたので、アクティブな空間を生み出すことを心がけ、
対話的、そして自発的に考えられるような構成を心がけましたが、
小学生は素が大変活発なので、こちらの意図とすることをしっかりと受け入れ、
反応を返してくれたことが、とても嬉しく感じました。
中学、高校になっていくと大学受験を徐々に意識していくため、
正しい答えを求め、周りの反応を意識し過ぎてしまいますが、
小学生の頃から、このように「自分らしくていいんだよ」という自信を身につけてもらうことが、
この子たちが今後、成長する上で、相手を認め、自分を誇りに思う、
そういう自己肯定感に結ぶついてくると感じております。
1時間いただいた講演時間でしたが、話は40分にとどめ、
20分は質疑応答でしたが、1年生から6年生まで、大変活発な挙手があり、
子供たちの能力は素晴らしいなと思いました。
子供たちに何かを教え込むのではなく、この子たちの能力を膨らませていけるよう、
教育現場というのは、良い部分を評価し、直していく部分や寄り添うように
語りかけることが大切ではないかと思っております。
そして、数日前にこの講演会の子供たちの感想が届きました。
ページびっしりに書かれた手書きの気持ちを拝見し、
改めて、子供たちから教わる大切なことがたくさんあるなと思ったのです。
その気持ちの一部をご紹介いたしますね。
○ぼくはこにいさんのどうぶつのはなしをきいたらどうぶつのかいぬしがいなくてころすなんてぼくにはできません。ぼくだったらかってあげたいぐらいかわいそうでした。(1年生)
昨年最後の講演会は、埼玉県久喜市の鷲宮小学校での講演会でした。
「夢と豊かな心を育む講演会」という県の事業の一環でご依頼を受けました。
自身が長らく住んでいた埼玉県、そして「ノー・ヴォイス」のロケ地ともなった
ゆかりある県で、このようなご依頼をいただきましたことは、
何より嬉しいことでした。
講演のタイトルは、
「映画をつくる中で感じた、いのちの大切さと私たちのしあわせ」
と致しました。
かれこれ、講演会でお会いした方も、2万人を越えております。
その中で、小学一年生から六年生に向けてというのは、
初めての体験でしたので、下の子たちから上の子たちまで
小生の話が理解できるかなとドキドキしながら、講演をさせていただきました。
講演の数もかなり経験してきましたので、アクティブな空間を生み出すことを心がけ、
対話的、そして自発的に考えられるような構成を心がけましたが、
小学生は素が大変活発なので、こちらの意図とすることをしっかりと受け入れ、
反応を返してくれたことが、とても嬉しく感じました。
中学、高校になっていくと大学受験を徐々に意識していくため、
正しい答えを求め、周りの反応を意識し過ぎてしまいますが、
小学生の頃から、このように「自分らしくていいんだよ」という自信を身につけてもらうことが、
この子たちが今後、成長する上で、相手を認め、自分を誇りに思う、
そういう自己肯定感に結ぶついてくると感じております。
1時間いただいた講演時間でしたが、話は40分にとどめ、
20分は質疑応答でしたが、1年生から6年生まで、大変活発な挙手があり、
子供たちの能力は素晴らしいなと思いました。
子供たちに何かを教え込むのではなく、この子たちの能力を膨らませていけるよう、
教育現場というのは、良い部分を評価し、直していく部分や寄り添うように
語りかけることが大切ではないかと思っております。
そして、数日前にこの講演会の子供たちの感想が届きました。
ページびっしりに書かれた手書きの気持ちを拝見し、
改めて、子供たちから教わる大切なことがたくさんあるなと思ったのです。
その気持ちの一部をご紹介いたしますね。
○ぼくはこにいさんのどうぶつのはなしをきいたらどうぶつのかいぬしがいなくてころすなんてぼくにはできません。ぼくだったらかってあげたいぐらいかわいそうでした。(1年生)