投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

アクティブ・ラーニングが社会に必要な理由(2) 〜ALと「世間」との関係〜

イメージ
アクティブ・ラーニングが社会に必要な理由(1): https://coneyshun.blogspot.jp/2018/01/blog-post.html 前回、小生の学生時代は、他人の目を気にするただならぬ空気感が漂い、閉塞感に苦しまれた、と書きました。 他人の目を気にしながら、物事を発言する(しなければいけない)。 個性を出さずに、その場所の流れに任せて行動する(しなければならない)。 ここには、日本人の風土に根付く「世間」という考えがあると言えるのではないでしょうか。 無言の意識で相手の気持ちを察して、行動をする。 昨今の流行り言葉の「忖度」という言葉がありますね、まさにあれと近しいものです。 大震災の時に、日本人が列車に列を成して並ぶ姿はその象徴でもあったと思います。 あれは、他人と足並みを乱してはいけないという 世間という意識が日本人に根付いているからだと思います。 このことを考えているうちに5年前に読んだ劇作家の鴻上尚史さんの 『「空気」と「世間」』 という本のことを思い返しました。 世間というのは、自分に関係のある世界 のことを指します。 電車の列を並ぶ光景、大事発生時でも暴動が起きにくい日本人というのは、 個人のあり方が、他の個人との繋がりの関係性の中で 築かれているコミュニティということなのです。 鴻上さんの本では、 例えば、仲間が昼食にラーメンを食べたいというと他の人も同調してラーメンと行ったり、 人前での自己紹介で故郷の話をすると、二番目以降の人も故郷の話をしたり、 という例を出されておりました。 これを 「所与性」 と言い、「世間」は、自分が選ぶものではなく、あらかじめ与えられている運命的なものということになるのです。 世間が流動化すると、「空気」となり、よく耳にする「空気を読め」、あの空気になるのです。 世間というのは、他者との関係性では強固ではあるものの、個は埋没し、ある種の閉塞感を生み出してしまうのだと考えます。 高度経済成長、終身雇用、縦型組織の仕組みが一般であった日本では、そのあり方は適応していたのだと思います。 例えば、会社では上司の顔色を伺い、アフター5では、呑み会に付き合わされ、家庭では愚痴をこぼすという、生き方はその代表的なものと言えるのでしょう。

アクティブ・ラーニングが社会に必要な理由(1)

イメージ
謹んで新年ご挨拶申し上げます。 昨年も多くの皆様にお世話になりました。 本年が皆様に於かれまして、健やかで笑顔溢れる年となりますことを切にお祈り申し上げます。 昨年は、京都、大阪、兵庫、広島、鹿児島など、多くの各地の方々とお会いさせていただきました。 小生は、映画監督と教育という活動をさせていただいているので、 ジャンルを越えて、様々な方々とお会いさせていただき、 対話をさせていただき、体験に基づく学びを授かっていることが 何より幸せだなと感じております。 学びというのは、体験に基づく感謝のバトンタッチであると思っております。 自分が得た気持ちを如何に、誰かのために成長させ、 それをおすそ分けしていくことで、新たな気づきを授かる、そんな風に思っております。 そんな思いを沢山蓄えていたこの半年、 本年公開予定の「あまのがわ」の撮影にドップリだったため、 ブログもすっかりご無沙汰しており、大変失礼を致しました。 そこで、本年第一回目の投稿は、 アクティブ・ラーニングと社会の関係を綴りたいと思います。 おかげさまで、アクティブ・ラーニングの問い合わせも沢山いただくこととなりました。 これもデジハリ大学院時代にきっかけをいただいた羽根拓也先生、及び、 全国の素晴らしいアクティブ・ラーナーの皆様のお陰であると思っております。 デジハリ大学院入学当時の2007年、全員必須だったアクティブラーニングという言葉に 大変関心があったと共に、具体的にはそれはなんぞや? という気持ちを持っておりました。 当時は、同窓の仲間も同じ気持ちを持っていて、もやもやとした気持ちだったのを覚えております。 そこから10年経ち、なるほど、あの時のもやもやはこういうことだったのか、と理解できた気がいたします。 それは、 何か具体的な手法やノウハウの習得が目的ではなく、 他者とのつながりと体験を経ることによる実践的な気づきなのだと思えたのです。 それを行うことで、主体的に学修を行うアクティブ・ラーナーを育成するということになるのだと考えております。 現在、アクティブ・ラーニングは教育現場に急速に広がってきております。 その中で、教育現場のみならず、企業においても、そのニーズは強く求められてきております。 働き方改革、