自己開放感〜本当の自分であるために自分を開放していくこと〜


こんばんは。
皆様、如何お過ごしでしょうか。

常々私は、日本の教育に対しての疑問を持ちながら、
アクティブ・ラーニングを中心とした主体的な学習に対しての関心を持ち、実践しております。

それは自分が幼少期から1つ目の大学院まで受けてきた授業があまりに息苦しく
なんのために学んでいるのかを疑問に思いながら、
自分の意志や感情を押し殺している大人や教員がたくさんいたからです。

教育が本当に子供たちに有益なのか、
逆に子供たちの才能を殺していることになるのではないか?
ということなのです。

そんな教育を経た大人たちが、今どうなっているか。
自分が優位に立つことを考え、相手を見比べ自分を評価し、
自分らしさを失っている大人が多いのではないでしょうか。

社会人として働いている中で、鬱になり、自殺をしてしまう人も少なくありません。
ハラスメントが取り出されれる時代となりましたが、
それまではそのようなことが蔓延していて、当たり前にまかり通っていて、
ここ数年で、声高らかに注目されていく。

今までのそれで成り立っていた社会は、本当によかったのかということです。

その上で、大切なのは、自分らしさではないでしょうか。
生きる上で、これが自分らしいと思えるかどうかで、
仕事との関わり、社会との関わり、家族や仲間との関わりが変わってくるのではないでしょうか。

私たちは決して一人では生きていけません。
そんなシンプルなことを社会人の方々が、どれだけ毎日考えているでしょうか。

都会で言えば、満員電車やエレベーターなど見れば一目瞭然です。
我先にと人を押しのけて進んでいく、自分本位の社会の象徴だと思っております。

そう考えると、人生という長い物語を歩む上で、
私たちは学校で何を得て社会に出ているのでしょうか?

これからの教育に必要なのは、小学校に英語を取り入れることではありません。
プログラミングができることではありません。

時代が目まぐるしく変わる中で、答えがないことを自分なりに解釈していく、
そこには、人生全体を俯瞰して、設計し、デザインしていく力が必要なのだと思っております。

自分がどうして生きていて、どこに向かっているのか?

学習とは、100点を取りなさい、お利口になりなさいということを強いられますが、
それは生きる上での本質的な生活をするというがむしゃらな行為に対しての抑圧に思えてならないのです。

「自分らしく生きていく」

私たちはいつ死ぬか分かりません。
それは東日本大震災、熊本大震災などで改めて感じさせられることになったと思います。

思い返せば、第二次世界大戦、それ以前もいろいろな対立や天災などで人間は生きることへの大変さと、生かされていることへの感謝をつないでいったと感じております。

経済が豊かになればなるほど、私たちは自分が全てである、自分の世界を中心に物事を捉えがちになってしまう。
そのことは、自分と社会との隔たりを自らで作っていることになるのだと思っております。

自分とは違う立場に置かれ、違う感情を持つ方がいる。
昨今ダイバシティが叫ばれている中で、私たちは社会とのつながりが広がっている時代において、
自分という個の存在をいかに社会に埋没させず、
個と個が手を携えたって、異色なものを掛け算させていけるかが重要になってきたと感じております。

自分の持っているものを如何に、開放していけるか、
他者と比べなくていい、社会の枠にはまらなくていい、
自分らしさを開放できる自己開放感の時代に来ているのだと思います。

そのためには、
過去の自分の忘れていることを如何に救い出していけるか
体験した出来事をプラスに見直していけるか、
それを未来とどう結びつけていけるか
が大切だと思います。

自分は才能の塊である、私たちは個々のそれぞれの見えない資産を持っている、
それがいつしか、大人になってしがらみや世間体に埋もれてしまっている。
その皮を剥がしていく行為こそが、
自分らしさと自己有用感の獲得につながると考えております。

コメント

このブログの人気の投稿

2:6:2の法則が4:2:4の法則に?!

おまけを付けるという発想