投稿

3月, 2013の投稿を表示しています

褒める教育の在り方

イメージ
「今 僕のいる場所が 望んだものと違っても」(Mr. Children「Any」より) 間もなく四月ですね。 皆様如何お過ごしですか。 私の方は、現在「ノー・ヴォイス」ドラマの編集作業の佳境を向かえると共に、 ドキュメンタリーの撮影を連日行っております。 ドラマの音楽には、下関のご縁から作曲家の和田薫先生が担当をして下さることと なりました。 和光市が誇る「サンアゼリア」の和田薫先生 私が18年間お世話になった和光市が誇るホール、サンアゼリアで 和田薫先生が「ノー・ヴォイス」ドラマパートの劇伴を演奏して下さいました。 映像の空気感にとてもマッチした素晴らしい音楽。 和田先生は2006年から 和光市のこのホールでリサイタルやイベントを開催されているとのことです。 ですが、私と和田先生とのご縁は、実は山口の下関、 巡り巡って和光市で繋がりました。 ご縁繋ぎをして下さいました方々に心より感謝申し上げます。 今、抱えているものが沢山あり、映画の製作と共に、 少しずつ携わっている活動の整理をし始めております。 ノー・ヴォイス、野馬追、映画祭、8890、そして会社の映像制作事業 一つ一つを振り返ってみると、 それらはどれも自分の過去に抱えていた悩みや憧れだったりすることに気がつきます。 犬猫、馬、地域、コミュニティ、コーポレート…… 社会と縁が深いものばかりが現在の私の活動のテーマなんだと気付かされます。 「社会」きっとそれは子供の頃の自分にはとても縁遠く、 一番接することが少なかったものだと思います。 幼少期から強い憧れがあり、子供の頃から早く大人と接したい、 仕事をしたい気持ちが強くありました。 今になってみると、そのズレは、 自分の活動の色として節々に見えていたりするのではと振り返っております。 今日は、とある動物病院の先生取材致しました。 日本の獣医学の普及を長年にわたり取り組んでいる先生でして、 既に50年近くも業界に従事されているとのこと。 先生から伺った内容は、日本と諸外国の犬猫の飼い方の大きな違いのことでした。 日本の場合は、ペットは主従関係、外飼いが当たり前だった環境の中、 諸外国では、共生、コミュニケーションを大切にする意識が確立していること、 そんな違いを教わりま

相馬野馬追・二年の軌跡vol.1〜南相馬編〜

イメージ
前日都内を出発した上映隊は、 都内の渋滞に苦戦しながら、宇都宮を経由して、 16日の夜に南相馬に到着しました。 震災後、この地に訪れるのは、既に5度目。 海岸付近の様子は、震災直後の荒々しい感じからすると、 大分整理された感じを見受けましたが、 見渡す限り、土がむき出しになった空間の姿は 2年経っても変わることのない、魂の無念な声が聞こえてくるような気がしました。 火力発電所近くの海岸線沿いにて 3月17日(日)、鹿島のさくらホールで上映会を行いました。 とてもステキなホールが鹿島にはあります この日は、相双ビューロー本猪木さんや、ホワイトレイヴンの竹内さん、 市議の但野さんがお手伝いに駆け付けて下さいました。 まるで映画館のような環境で、上映会を行わせて頂き、とても光栄でした。 改めて、スクリーンで本映像を拝見すると、 野馬追当日の臨場感や空気感が迫ってくる感覚になりました。 ゲストの菅野長八さんをお迎えして、上映後はトークイベントを行いました。 震災でご家族を亡くされ、現在も仮設住宅にお住まいの菅野さん。 野馬追は、生活そのものであり、これから若い世代に継承を促していきたいと 強く語られておりました。 上映後はDVDの配布会をさせて頂き、 南相馬に約300枚をお届けすることになりました。 上映会場にて来場者に配布させて頂きました フロンティア南相馬さんにお届け致しました 南相馬は、震災後、あらゆる生活環境がいっぺんしてしまい、 1からのスタートを余儀なくされている地域です。 その中で、次世代に向けて、この地元と共に住む意味、希望を模索していることが 現地を訪れてとてもよく判りました。 私たちは映像の力で、この地に根付く精神文化を広く発信していくと共に、 地域の方々と一緒にその文化の意味、そして素晴らしさを感じ、考えていきたいと 思っております。 【今後の野馬追上映会の日程】 3/30(土)17:00〜 高円寺・素人の乱12号店(ゲスト:山本夜羽音先生) https://www.facebook.com/events/609931992354499/ 3/31(日)14:00〜 中野・なかのば (ゲスト:いわき市湯本第二中・澤井校長先生) https

自分を好きになるということ。

皆さん、こんにちは。 お変わりございませんか。 私の方は、昨日出た健康診断の結果にニンマリしております。 こんだけ不規則な生活をしているのに、 メタボでもなく、背骨も心臓も健康のようでホッとしております。 油断禁物ですが、食生活は節制しながら、身体を大切にして参りたいですね。 最近はお仕事を沢山頂くようになり、 映画の撮影や会社のこと、学校のこと、プライベートな活動、 日々大変充実しております。 丸々一日のお休みも2011年末からまだないので、 今年は4月辺りに、一日か二日は思い切って休んでみたいと考えてます。 最近はクライアントワークと映画「ノー・ヴォイス」の制作、 野馬追MOVIEの制作、「ソーシャルシネマフェスティバル」映画祭、 木造一軒家を借りる準備、会社の経営やら、 イベントのお誘いやら、仕切りなしの日々でお休みが全くない日々が続いてます。 間もなく3.11を迎え、震災から早2年。 被災地に訪れた際の生々しい匂い、足場の不安定な道を歩いた感覚、 残された物、家、ご遺体などいろんな記憶が巡って参ります。 今になって思うと、あの当時福島に訪れたことは とても貴重な体験で、自分が如何に身の回りのことに甘え、依存した生活に 囲まれたかを考えさせられた体験でした。 自分の身の回りのことしか知らない自分が、 生死の境目に向き合う人たちと繋がり、感じ、考えられたことは、 人として、生きる上で何が大切かを気づかせていただいた経験でした。 生きることは、幸せに生きること。 幸せに生きるとは、どういうことなのかを今でも日々勉強しながら、生活しております。 「相馬野馬追」を目の前で観られたことも大変貴重な体験となりました。 「馬と共に生きる」 都会では考えられないことが、福島の相双地区では当たり前の生活環境であることに 驚かされ、 その伝統文化が千年以上も続いていることを初めて知ること驚愕致しました。 (後に母校を訪れた際に、日本史の先生に中学の時に教えてもらったことを伝えられました(笑)) 日本人が凛としていることは、決して今に始まったことではなく、 永い歴史の中で少しずつ培われていった大切な財産です。 アイデンティティが地方の、それも被災地の方から教わったことに 私はちっぽけではありま