投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

久喜市鷲宮小学校講演会と子供たちのアンケート

イメージ
う 昨年最後の講演会は、埼玉県久喜市の鷲宮小学校での講演会でした。 「夢と豊かな心を育む講演会」という県の事業の一環でご依頼を受けました。 自身が長らく住んでいた埼玉県、そして「 ノー・ヴォイス 」のロケ地ともなった ゆかりある県で、このようなご依頼をいただきましたことは、 何より嬉しいことでした。 講演のタイトルは、 「映画をつくる中で感じた、いのちの大切さと私たちのしあわせ」 と致しました。 かれこれ、講演会でお会いした方も、2万人を越えております。 その中で、小学一年生から六年生に向けてというのは、 初めての体験でしたので、下の子たちから上の子たちまで 小生の話が理解できるかなとドキドキしながら、講演をさせていただきました。 講演の数もかなり経験してきましたので、アクティブな空間を生み出すことを心がけ、 対話的、そして自発的に考えられるような構成を心がけましたが、 小学生は素が大変活発なので、こちらの意図とすることをしっかりと受け入れ、 反応を返してくれたことが、とても嬉しく感じました。 中学、高校になっていくと大学受験を徐々に意識していくため、 正しい答えを求め、周りの反応を意識し過ぎてしまいますが、 小学生の頃から、このように「自分らしくていいんだよ」という自信を身につけてもらうことが、 この子たちが今後、成長する上で、相手を認め、自分を誇りに思う、 そういう自己肯定感に結ぶついてくると感じております。 1時間いただいた講演時間でしたが、話は40分にとどめ、 20分は質疑応答でしたが、1年生から6年生まで、大変活発な挙手があり、 子供たちの能力は素晴らしいなと思いました。 子供たちに何かを教え込むのではなく、この子たちの能力を膨らませていけるよう、 教育現場というのは、良い部分を評価し、直していく部分や寄り添うように 語りかけることが大切ではないかと思っております。 そして、数日前にこの講演会の子供たちの感想が届きました。 ページびっしりに書かれた手書きの気持ちを拝見し、 改めて、子供たちから教わる大切なことがたくさんあるなと思ったのです。 その気持ちの一部をご紹介いたしますね。 ○ぼくはこにいさんのどうぶつのはなしをきいたらどう

聖徳学園「シネマ・アクティブ・ラーニング」聖徳映画祭

イメージ
謹んで新年のご挨拶申し上げます。 本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。 年末年始は、ものすごい勢いで過ぎ去り、新年のご挨拶回りが続き、 本日少し落ち着いてデスクワークをしております。 昨年の12月13日は、聖徳学園にて10週にわたって開催させていただきました 「シネマ・アクティブ・ラーニング」の成果発表として、映画祭が行われました。 学内のかえでホールにて、親御さんと各クラスの担任の先生を集めての映画祭 中学1年生の3クラスが5チームずつ、計15チームが15作品を 上映会だけではなく、プレゼンテーションと共に発表をするという形態を 担当の横濱先生と共に考えました。 当日、2作品がデータが消えてしまったり、トラブルで発表ができない状況でしたが、 それでも、どんな作品を作ろうとしたか、どんなことを頑張ったのかを みなさんの前で発表をしてもらうことになりました。 このことは、とても大切な経験だと思っております。 いろいろなトラブルがあって、成果物がお披露目できなくても、 それをちゃんと相手に伝える姿勢と踏み出す勇気は、 社会において、大変必要な素養だと思っております。 そして、一人ではなく、チーム全員でプレゼンをするということは、 誰かのせいではなく、みんなでそれを乗り越えようという気持ちにつながると思っており、 この「失敗をしても良い」という感覚をこの講座では、とても大切にしております。 各クラス、10週拝見して参りましたが、 とても特徴的で、それぞれのクラスの特徴がよく出ている作品だなと思いました。 今回は、授業内の制作時間の約120分を基本に、あとは、自主的に放課後や休日を 活用して作品作りを行ってもらいました。 「チャレンジ」をテーマに3分程度の作品を制作してもらいましたが、 イラストを描いたり、実写との合成にチャレンジしたり、 様々な作品ができていたことがとても嬉しく感じました。 今回は完成直前の細かいアドバイスはできなかったのですが、 みなさん試行錯誤されながら、自分たちで探してきたアプリを駆使して 作業されていて、素晴らしいなと思いました。 その中でも、とても嬉しかったことは、 とあるクラスのチームは、メンバー同士の意思疎通があまりよくできて